英語研究室

※当サイトに掲載されている内容の無断転載を禁じます。

英文法Q&A

連載中
関西外国語大学教授 岡田伸夫が英文法をQ&A方式で教えます!

一覧を見る

31

a dream come trueのdreamは単数形なのに,どうして動詞のcomeはcomesにならないのですか。

Q.31

2005年4月8日付けの『週刊ST』にジョン・ギャスライトというコラムニストがWhen dreams come trueというエッセーを書いておられます。その中に次の(1)の英語がありました(下線は私が入れました)。

 
(1) To be part of this project is a dream come true, and like any dream come true, there is a fantastic story to go with it.

『ウィズダム英和辞典』は,be (like) a dream come trueというコロケーションをあげ,それに「(まるで)夢が実現したかのようである」という意味を与えています。それで(1)の英語の前半のa dream come trueは大体理解できるのですが,後半のlike any dream come trueがどういう意味で後続の部分につながるのかよくわかりません。また,このことを考えているうちに,どうして動詞がcomeであり,comesでないのかという別の疑問も出てきました。
 
 
A.31 今,そのエッセーに目を通してみました。ギャスライトさんという方はエコロジストで,愛知万博にGrowing Village Pavilionを出しておられます。ギャスライトさんのパビリオンを,ケニア副環境相で,ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんが訪問されたということが書いてあります。
ご質問に対する簡単バージョンの回答は次の(2)です。
(2) a dream come truecomeは動詞comeの現在形ではなく,過去分詞形。come trueは名詞dreamの後置修飾語。a dream come trueの意味は「本当になった夢」。

(1)の後半の文は「本当になった夢がいつでもそうであるように(夢が実現したときにいつもそうであるように),このプロジェクトに参加したことには素晴らしい話が付いています」という意味です。ご質問くださった方はa dream come trueを「ある夢が実現する」という意味の平叙文ととられたので(1)の後半の文の意味が取りにくかったのだろうと思います。また,any dream come trueが平叙文なら3単現のsがつくはずだと考えられたのでしょう。

以下,a dream come trueの正体を明らかにしましょう。まず,上の(1)の前半の文を下の(3)として取り出します。

 
(3) To be part of this project is a dream come true.

a dream come trueはイディオムなので,この形で使うのが一番自然なのですが,意味を考えると,次の(4)で表現することも不可能ではありません。

 

(4) To be part of this project is a dream that/which has come true.

また,a dream come truecomeは過去分詞なので,主節の動詞のiswasになってもcomeのままでよく,時制の一致を受けてcameに変わったりはしません。

 

(5)

To be part of this project was a dream come true.

質問者が(1)を見て疑問に思われたのは,a dream that has come truethat hasを省略したa dream come trueがOKであるということを学校や学習英文法で教わらなかったからだと思います。確かに,「名詞+関係代名詞+has/have+過去分詞」の「関係代名詞+has/have」を省略することは普通はできません。a dream come trueは特例なのです。

以下,この形がどのようにしてできたかを見てみますが,その前座として名詞の後置修飾語として使われる分詞の例をいくつか見ておきましょう。まず現在分詞の例から始めます。

(6) a. The man entering the room right now is a spy.
b. The man who is entering the room right now is a spy.
    ----Langendoen (1970: 145)
 
(7) a. Do you know the woman talking to Tom at the window?
b. Do you know the woman who is talking to Tom at the window?

次に,過去分詞の例を見てみましょう。

(8) a. The window broken in the storm last night has now been replaced.
b. The window that was broken in the storm last night has now been replaced.
 
(9) a. Any coins found on this site must be handed to the police.
b. Any coins that are found/may be found on this site must be handed to the police.
    ----Greenbaum and Quirk (1990: 373)
 
(10) a. The only car repaired by that mechanic next week is mine.
b. The only car that will be repaired by that mechanic next week is mine.
    ----Greenbaum and Quirk (1990: 373)
 
(11) a. Some of the people invited to the party can't come.
b. Some of the people who have been invited to the party can't come.

これらの例に基づき,次の(12)の規則をたてましょう。

(12) 「関係代名詞+be動詞」を省略することができる。ただし,その際,関係代名詞とbe動詞の間にある助動詞(willmayなどの法助動詞,完了のhave,受動のbe)もいっしょに省略する。

(12)の規則が次の(13)に適用されると,that is beingではなく,that isが省略され,次の(14)ができます。

(13) The only car that is being repaired by that mechanic now is mine.
(14) The only car being repaired by that mechanic now is mine.
  ----Greenbaum and Quirk (1990: 373)

「関係代名詞+be動詞」のbe動詞は最初に出てくるbe動詞に限定されるのです。 (12)のほかにもう一つ別の省略規則があります。まず,次の(15)(16)を見てください。

(15) a. A new factory employing 500 people has just been opened in the town.
  b. A new factory that employs 500 people has just been opened in the town.
 
(16) a. He is talking to a girl resembling Joan.
  b. He is talking to a girl who resembles Joan.
    ----Greenbaum and Quirk (1990: 372)

(15)は工場の従業員数を述べていますので,単純現在形を含む関係節を使って言い換えます。また,(16)で使われている動詞resembleは状態動詞なので,(16)a*He is talking to a girl who is resembling Joan.に書き換えることはできません。書き換えるとすれば(16)bに見られるように単純現在形を使います。上の(15)(16)の省略を扱うには次の(17)の省略規則を考えるといいでしょう。

 

(17) 「関係代名詞+一般動詞」は,関係代名詞を省略し,一般動詞を現在分詞に変えることができる。

 

名詞の後置修飾語として使われる過去分詞は,上の(12)の省略規則が適用されたと考えると,通例,他動詞の過去分詞であり,その意味は受動態の意味です。次の(18)は名詞後置修飾語として自動詞の過去分詞を使った例ですが,これは非文法的であり,次の(19)の意味を表すことはできません。

(18) *The train arrived at platform one is from New York.
(19) The train that has arrived at platform one is from New York.

 

省略できるのは「関係代名詞+be動詞」であり,「関係代名詞+has/have」ではないのです。
では,どうしてa dream come trueはOKなのでしょうか。まず,完了形の歴史を簡単に見てみましょう。古英語(700年-1100年)では,comegoのような移動を表す自動詞は,完了形をつくるときにwesanという完了の助動詞を使っていました。このwesanが今のbe動詞に当たるのですが,今のbe動詞のwaswereにその形が残っています。移動を表す自動詞の完了形は,他のすべての動詞の完了形が「have+過去分詞」に変わった後も,19世紀末までは「be+過去分詞」でした。「冬が去った」はWinter is gone,「春が来た」はSpring is comeで表されていたのです。あるウェブサイトのホームページに"Will Winter Linger? Ask a Groundhog!"というタイトルの記事(Last updated: 03 February 2004 1237 GMT)がありましたが,その中に次の英語がありました。

 

(20)

According to an old saying:
If Candlemas be fair and bright
Winter will have another flight
If Candlemas brings cloud and rain
Winter is gone and won't come again
The implication is that if the February 2 is a fine day then winter will return. But if it is a wet day, then winter will be at an end.

  ----<http://www.bbc.co.uk/gloucestershire/weather/2004/02/candlemas.shtml>

 

(20)では昔のことわざが引用されていますが,その中でWinter is gone.という形が使われています。
a dream come trueのもとの形は,実は,a dream that/which is come trueだったのです。ここからthat/which isの部分が上の(12)の省略規則で省略されて,a dream come trueができたのです。今の英語ではcomegoのような移動を表す自動詞も完了形は「have+過去分詞」で表します。a dream come trueはシーラカンスみたいなもので,昔の英語の形が残っている生きた化石なのです。現在,自動詞の過去分詞で始まる名詞後置修飾語はa dream come true (およびそのバリエーションであるdreams come trueとか(1)any dream come true)と,「過ぎ去った日々」という意味を表すdays gone byという形(およびそのバリエーションのyears gone byとかmonths gone byなど)を除くとほとんどありません。

 

(21)

There are songs that will bring back memories of days gone by to the older crowd and songs that the younger crowd will enjoy.

(年輩の者が聞くと昔の日々を思い出す歌 や若い世代の者が楽しめる歌がある。)

したがって,a dream come truedays gone byはイディオムとして覚えておくのがいいでしょう。

最後にa dream come truedays gone byの例をいくつかあげます。これらの用例に慣れておくと実際の場面で使用することも容易になるでしょう。

(22) If I win, it will be a dream come true.--OALD6
(23) Marriage to her is a dream come true.--LDOCE4
(24) "When I was working in those early stages, editing the movie in Final Cut Pro, I didn't think about Hollywood or doing other films," he says. "I just thought it would be great to just go to festivals and travel the world, and that's just what happened. We played at over 50 festivals on all five continents and went everywhere. It was a dream come true to see the world on the festival circuit. The past 12 months were just truly amazing." <http://www.apple.com/pro/film/eason/>
(25) Old, sweet melodies stir memories of days gone by.
(26) I have been looking at your web site for Palisades Park and it brought back a flood of memories of days gone by. Having been a resident of Cliffside Park and having attended Epiphany School (Class of '57), I remember the end of the school year and getting those free tickets to the park. First kiss was in the Tunnel of Love from Susan Oberthaler...what a memory !!!! Wish I could see her and old friends from that long ago time....thanks for the memories...keep up the great work.
----

 

引用文献
Greenbaum, Sidney and Randolph Quirk (1990) A Student's Grammar of the English Language, Longman, Harlow.
Langendoen, D. Terence (1970) Essentials of English Grammar, Holt, Rinehart and Winston, New York.
LDOCE4=Summers, Della (2003) Longman Dictionary of Contemporary English, 4th ed., Pearson Education, Harlow.
OALD6=Wehmeier, Sally (2000) Oxford Advanced Learner's Dictionary, 6th ed., Oxford University Press, Oxford.

  

大阪大学教授 岡田伸夫
2005年9月1日