(3) |
A: |
Look at the man standing in front of the statue. I think I have seen him somewhere. Do you happen to know him?
|
|
B: |
a. |
He's a friend of mine. |
b. |
He's a friend. |
c. |
He's one of my friends. |
d. |
He's my friend.
|
|
同様に,像の前に2人の男性がいる場合には次の(4)のBの(a)-(d)のどれを使って答えてもかまいません。
(4) |
A: |
Look at the men standing in front of the statue. I think I have seen them somewhere. Do you happen to know them?
|
|
B: |
a. |
They're friends of mine.
|
b. |
They're friends. |
c. |
They're some of my friends. |
d. |
They're my friends.
|
|
He is my friend.に私に友達が1人しかいないという含意はありません。また,They are my friends.に私の友人が彼らしかいないという含意もありません。この事実判断が正しいことはEdward Quackenbush先生にも確認していただきました。
ついでですが,a friend of mineはone of my friendsと同じ意味とされることが多いのですが,厳密にいうとこの2つの意味は違います。a friend of mineが私に友達が1人しかいない場合にも2人以上いる場合にも使われるのに対して,one of my friendsは私に友達が2人以上いる場合に使われます(cf. Quirk et al. 1985, p.1283)。この違いにも留意しましょう。
次に,He's my friend.で彼が私の唯一の友達であるとは限らない(もちろんたまたま彼が私の唯一の友達である場合に使ってもいいのですが)ということを実例によって確認しておきましょう。次の(5)と(6)はシドニー・シェルダンの『裸の顔』(Sheldon, Sidney (1973) The Naked Face, Pan Books, London.)の一節ですが,(5)ではyou're my friendという英語が,(6)ではshe was his patientという英語が使われています。
(5) |
'I can't,' Burke whispered, his voice filled with despair. 'If I'm not in my office, they'll take my name off the door and put someone else's name on it.' He leaned towards Judd. 'Be careful. If they know you're my friend, they'll try to get you, too.' Burke walked over to the door leading to the corridor. He opened it a crack and peered up and down the corridor. Then he swiftly sidled out.
|
(6) |
He stared at her, speechless for a moment. His emotions had been stretched so tight in the past two days that her unexpected sympathy unnerved him. As he looked at her, he had a wild impulse to pour out everything that was happening to him. To tell her about the nightmare that was engulfing him, about McGreavy and his idiotic suspicions. But he knew he could not. He was the doctor and she was his patient. Worse than that. He was in love with her, and she was the untouchable wife of a man he did not even know.
|
普通,友達は2人以上いますから,(5)のyou're my friendはジャッド(Judd)がバーク(Burke)の友達の1人である状況で使われていると考えられます。また,(6)では彼女が精神分析医ジャッドの唯一の患者でないことは常識的に明らかです。
また,2004年のAmerican Journal of Medical Genetics 124A:263-273にTeresa F. Doyle, Ursula Bellugi, Julie R. Korenberg, John Grahamの4名の共著論文"'Everybody in the World Is My Friend': Hypersociability in Young Children With Williams Syndrome"が掲載されていますが,Everybody in the world is my friend.のmy friendが2人以上いることは言うまでもありません。
学習英文法の世界では,He's my friend.においては,彼が私の唯一の友人であるという誤解が広く行き渡っているようですので,それが誤解であると教えてくれる文献をいくつか見ておきましょう。少し古い文献になりますが,まず,イェスペルセン(Jespersen)を見てみましょう。Jespersen(1965, p.153)は次の(7)と(8)の文をあげ,(9)のように述べています。
(7) |
My brother was captain of the vessel.
|
(8) |
The captain of the vessel was my brother.
|
(9) |
In the former (=(7)--筆者) the words my brother are more definite (my only brother, or the brother whom we are talking about) than in the second (one of my brothers, or leaving the question open whether I have more than one).
|
イェスペルセンの観察で注意すべき点は,同じmy brotherでも,主語としても使われるときと補語として使われるときで定 (definite) 性が異なり,主語として使われるときのほうが補語として使われるときより定性が強いとしていることです。
また,同書のpp.110-111には補語として使われている「所有代名詞+名詞」について次のように述べています。
(10) |
... when a man is introduced with the words "This is my brother" or when I say "That's not John's hat," these words may mean indefinitely 'one of my brothers' and 'one of John's hats.'
|
イェスペルセンは,「(8)のmy brotherはone of my brothersの意味で解釈することができる。あるいは,(8)のmy brotherか ら私に兄弟が何人いるかを読み取ることはできないと言ってもよい。」と述べています。これは私自身の事実観察とも一致します。私は学生時代にこの本の 1965年の復刻版を手に入れたのですが,この本が最初に出版されたのは1924年です。こんなに早く事実を正確にとらえていたとは驚きです。
イェスペルセンの指摘でもう一つおもしろいのは,(7)のmy brotherはmy only brotherと解釈することもできるが,「今,その場で問題になっている特定の兄弟」(the brother whom we are talking about)と解釈することもできるということです。Rando and Napoli (1978, p.306)は次の(11)のように述べています。
(11) |
In John's coat is on the bed and John's daughter is in college, it does not seem to us that these need to be John's only coat and only daughter.
|
Rando and Napoliは,John's daughter is in college.は,ジョンの娘さんが1人しかいないということを含意しているとは思われないと述べていますが,この観察は(7)のmy brotherは「今,その場で問題になっている特定の兄弟」と解釈することもできるというイェスペルセンの主張を裏付けるものです。
(7)のmy brotherに上の2つの解釈があるのはなぜでしょうか。これは簡単に答えられます。my brotherというのは定記述(definite description)です。話し手はあるものを述べるときに,それが何であるか聞き手が同定(identify)できると考えれば,定記述を使います。
まず,次の(12)の文章を見てください。
(12) |
A man and a woman were sitting opposite me. The man was American but I think the woman was British.--Murphy(1994, p.142)
|
中学校では同じものに2度目に言及するときには定冠詞theをつけると習います。(12)の文脈では話し手はthe manとthe womanがそれぞれだれを指すか聞き手が同定できると考えるからtheを使うのです。同様に,そのものがこの世の中に一つしか存在しなければいつでも同定できるのでtheをつけます。次の(13)を見てください。
(13) |
Tom sat down on the chair nearest the door.--Murphy(1994, p.142)
|
chairは初出ですが,nearest the doorという後置修飾語によって一つの椅子に限定されます。だからtheをつけるのです。次の(14a)で初出でありながらthe sunと言ったり,(14b)でthe hotel we stayed atと言ったりするのも同じことです。
(14) |
a. |
The sun also rises.
|
|
b. |
The hotel we stayed at was a very expensive hotel.--Murphy (1994, p.144)
|
名詞に所有代名詞がつくと,名詞に定冠詞がつくのと同じで,定記述になります。(7)のmy brotherは定ですが,どういう場合にbrotherが定になるのでしょうか。言い換えると,話し手はどういう場合にbrotherが聞き手によって同定されると考えるのでしょうか。my brotherがmy only brotherの場合か,今,その場で問題になっている特定の兄弟の場合かです。
「所有代名詞+名詞」が,「the+名詞」同様,定記述であるということは,存在を表すthere is構文で使えないという事実によって証明されます。次の(15)と(16)の(a)と(b)の文を見てください(文の前の*印はその文が非文法的であることを示します)。
(15) |
a. |
The chair is in the backyard.
|
|
b. |
*There is the chair in the backyard.
|
(16) |
a. |
My brother is in the backyard.
|
|
b. |
*There is my brother in the backyard.
|
He is my friend.のmy friendの正しい解釈を教えてくれる記述を近年の文献の中からいくつか取り出して見てみましょう。
(次号に続く)